TOTTEIの地域価値
2025-06-26 14:49:30

神戸の新たなエンタメエリアTOTTEIが地域にもたらす価値とは

神戸の賑わいを支えるTOTTEIとは



兵庫県神戸市に誕生した「TOTTEI(トッテイ)」は、270度海に囲まれた新しいエンターテインメントエリアです。その中心となる「GLION ARENA KOBE」は、令和4年4月に開業する関西最大級のアリーナであり、地域活性化の象徴として期待されています。このプロジェクトは、地域への利点を最大化することを目指し、同志社大学との共同研究を通じて、TOTTEIがもたらす社会的価値と経済的効果についての調査を実施しました。

共同研究の目的



この研究は、地域住民、アリーナ利用者、周辺事業者、行政関係者へのインタビューや Web アンケートを用いてTOTTEIの経済波及効果を明らかにすることを目的としています。ともに、社会的投資収益率(SROI)を利用して、その影響を quantifiably 評価しようというものです。SROIは、インプットに対する社会的価値を示す指標であり、この利点を数値化することで、INVESTへの参加を喚起することが期待されています。

経済価値と社会的価値



研究の結果、TOTTEIが地域にもたらす統合的な価値は年間約405億円に及ぶと算出されました。その内訳として、経済的価値が約252億円、社会的価値が約153億円という結果が出ています。この統計は、年間約238.6万人の来場者を基にしており、飲食や宿泊などの「対個人サービス」、商業、輸送機械の分野において特に強い影響を及ぼすとされています。

さらに、TOTTEIが年間の来場者数300万人の目標を達成した場合、周辺地域への経済価値は約288億円に達する可能性があると推測されています。

SROIの測定



本研究で特に注目すべきは、SROIが2.6という値を示した点です。これは、100円の投資が260円に相当する社会的価値を生み出すことを意味します。また、神戸市民は、TOTTEIを通じて「心身の健康」に約91億円、「社会の発展」に約39.4億円、「個人の発展」に約29.9億円を享受しているとされています。

雇用の創出



TOTTEIは、年間2420人以上の雇用を生み出す可能性があり、地域経済への貢献が期待されています。その雇用は、主に「対個人サービス」、「商業」、「輸送機械」などの分野で生まれることが明らかになっています。

研究の背景



神戸アリーナプロジェクトは、ただのエンターテインメント施設にとどまらない、地域活性化にも寄与することを目指しています。パートナーシップとして、同志社大学との協力により、地域における社会課題の解決や住民の幸福感の向上に寄与したいと考えています。

アクセスと今後の展望



TOTTEIは、三宮駅から徒歩18分という立地にあり、神戸空港や新神戸駅など主要な交通機関へのアクセスも便利です。365日楽しめるレストランや公園、さらにはパノラマビューを楽しめるスポットも備えており、訪れる人々に素晴らしい体験を提供します。神戸市の新たなランドマークエリアとしての発展に向けて、これからの展望に期待が高まります。

まとめ



神戸の新たなエンタメエリア「TOTTEI」は、地域の経済と社会に多大な貢献をし、住民にとっても価値ある存在となることを目指しています。そのためには更なる研究と市民との連携が重要です。今後、開発が進むTOTTEIの活動から目が離せません。詳細な結果については、同志社スポーツビジネスラボのウェブサイトをぜひご覧ください。
同志社スポーツビジネスラボ


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: TOTTEI 同志社大学 GLION ARENA KOBE

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。