夏の木工教室
2025-07-31 10:39:52

京都の木に親しむ!無料の夏の木工教室を開催します

京都の木と触れ合う特別な体験



京都府は、地元の木材の利用を促進するために「未来につなぐ京の木府民会議」を設置し、この活動の一環として市民向けの木工教室を開催します。8月30日と31日、久御山町にあるイオンモールで行われるこの催しは、親子で楽しむことができる貴重な機会です。

イベントの概要



開催日


令和7年8月30日(土)と31日(日)、両日ともに10:30から16:30まで開かれます。木工教室の開催時間は1日に3回、各回に分かれており、参加者は選べるのが特徴です。

開催場所


会場は、イオンモール久御山の1階「憩いの広場」。アットホームな雰囲気の中で木工に挑戦できます。所在地は久世郡久御山町森南大内156-1です。

木工教室の内容


木工教室では、2つのワークショップが用意されています。

1. ミニイス作り (小学生以上対象、所要時間90分)
参加者は自分だけのミニイスを作ります。これが完成した時の達成感は、きっと格別です。

2. ペン立て作り (未就学児・小学生低学年対象、所要時間60分)
小さなお子さんでも楽しめる、可愛らしいペン立ても制作できます。

各ワークショップは定員があり、ミニイス作りは1回あたり10名、ペン立て作りも同様です。参加者が完成次第随時終了する形式となっているため、早めの参加をお勧めします。

特別な遊びの空間


また、木工の体験に加えて、木の玉プールなど、木にふれあうことができる「木育スペース」も設けられます。保護者の皆様も一緒に楽しめる体験が待っています。このスペースでは、木材の魅力に触れたり、遊んだりできる場が用意されています。

参加方法


参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。申し込みは、下記の公式ホームページから行うことができます。
申し込みはこちら

申し込み期間は、令和7年8月4日(月)から8月22日(金)17時まで。先着順ですので、興味のある方はお早めに!

未来のために木を使おう


この「未来につなぐ京の木府民会議」は、府民とともに木材の利用促進を目指しています。木工を通じて、子どもたちに木の大切さや自然を感じてもらい、将来の環境意識を高める良い機会になります。2日間の木工教室を通して、親子で楽しい時間を過ごしつつ、地元の木材の魅力にふれてみませんか。

このイベントが、親子の絆を深め、地元の木に対する愛着を育む素晴らしいきっかけとなることを願っています。ぜひ、お気軽にご参加ください!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 親子体験 未来につなぐ京の木 木工教室

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。