京都で再起動するアジアアートネットワーク
ICA京都が2025年度より、「KYOTO Gathering for Asian Art Students」アジア美術系大学学生会議を開催します。このプロジェクトは、アジアの美術学生を支援し、彼らのアートシーンにおける理解を深めることを目的としています。
新しい体制の下での挑戦
ICA京都は2020年に創設され、伝統的な文化が残る京都から世界の現代芸術と繋がることを目指してきました。2025年4月には新所長として森美術館館長の片岡真実氏を迎え、体制が一新されます。この新体制では、より広範なアートオーディエンスに向けた教育活動が強化される予定です。
今回の「KYOTO Gathering」は、その核となる新たな取り組みです。2025年11月12日から14日の3日間、東南アジアと東アジアから集まった学生たちがアートについての理解を深めることを目的とした合宿型のイベントが開催されます。参加者は国内外から30名を選抜して招聘される予定です。
アジアの学生たちが集結
「アジア芸術学生会議」は、1990年代以降の現代美術が国際的な広がりを見せる中で、特にアジア地域の文化と歴史がどのようにアートに影響を与えているかを検討する場でもあります。近年のパンデミックや経済的不安が、クリエイターや学生にとっての未来不透明感を助長する中、参加者同士がリアルな関係を築くことが求められています。
2つに分かれたセッションでは、それぞれの地域のアートワークショップと大阪の美術館に赴き、アートに共通する課題を探求します。特に海外からの学生にとって日本文化を深く学び、実際のフィールドワークを通してアートの理解を深める機会は貴重です。
開催情報とプログラムの詳細
開催概要
- - テーマ: Flipping Point: アジアから見つめ返す世界
- - 開催日時: 2025年11月12日(水)〜 14日(金)
- - 会場: 京都芸術大学
- - 参加者数: 国内外から計30名(国内15名、海外15名)
- - 対象者: 東南アジア、東アジアの美術系大学に在籍する大学院生、および学部4年生
プログラム内容として、グループディスカッションや基調講演が予定されており、国際的に活躍するアーティストやキュレーターがゲストとして招かれる予定です。グループワークを通して参加者同士のダイアログが促進され、新たな視点を持つ機会となることを期待しています。加えて、京都の文化や歴史について学ぶためのエクスカーションも用意されています。
応募方法
参加希望者はICA京都の公式サイトから応募フォームに必要事項を記入し、ポートフォリオまたは研究資料をアップロードして申し込む必要があります。応募締切は2025年7月28日です。
関連プログラム
アジア美術系大学学生会議とは別に、現代アートを体験するワークショップシリーズ「知らないで入る」も実施予定です。国内外のアーティストを招き、言葉や文化の壁を越えてコミュニケーションを図ることも重要なテーマとなっています。
結論
ICA京都の新プロジェクトは、アジアの美術大学生が新たなアートの未来を描くための重要な一歩です。アジアの多様性を尊重し、共有する文化を探求するこの機会をお見逃しなく!