HaluのIKOUポータブルチェア、関西万博で展示
2025年に開催予定の大阪・関西万博の「関西パビリオン京都ブース」に、株式会社Haluが開発した「IKOU ポータブルチェア」が展示されることが決定しました。この椅子は障害児と健常児がともに使用できるよう設計されており、特に育児における障害児の課題を解決することを目的としています。
関西パビリオン京都ブースのテーマ
この京都ブースのテーマは「一座建立」。茶道における精神を元に、亭主と客が心を通わせ、一体感を持った心地よい空間を生み出すという考え方を反映しています。このブースでの「IKOU ポータブルチェア」は、2025年7月7日から13日までの期間中、特に「産業」をテーマに掲げた週に展示されます。Haluの製品は、多様な家族の外出機会をサポートし、障害児育児の課題を解決することから、高い評価を得ています。
IKOU ポータブルチェアとは
このチェアは、小さなお子様や座位の安定が難しい子供たちが安心して座れるように設計されています。折りたたみ式で持ち運びやすく、軽量(約3.2kg)であるため、1人でも簡単に運べる利便性を備えています。また、一般的な大人の椅子にも取り付けることが可能ですから、屋外でも活用できます。
Haluの代表取締役、松本友理氏は、「IKOU ポータブルチェア」が世界的なイベントである大阪・関西万博に展示されることを光栄に思い、Haluのビジョンである「インクルーシブデザイン」を通じて、すべての子どもと家族の自由な外出を支援することに情熱を注いでいると語っています。
インクルーシブデザインについて
この製品は「インクルーシブデザイン」に基づいて開発されています。このデザイン手法は、高齢者や障害者など、従来のデザインプロセスでは考慮されがちな多様なニーズに応えることを目指し、当事者を巻き込んで製品開発を行うアプローチです。これにより、個々の実体験やフィードバックを反映した製品を生み出し、より多くの人々の生活の質を向上させる製品が開発されます。
Haluの理念と製品展開
Haluでは、「自由で自分たちらしい外出を、すべての子どもと親たちに」というコンセプトの基に、子供たちの多様なニーズに応える商品開発を行っています。2022年のグッドデザイン賞を受賞した「IKOU ポータブルチェア」は、個人利用から商業施設での採用まで多岐にわたり活用されており、注目の的となっています。ホテルや飲食店等でも積極的に導入されており、家族の外出機会を増やす取り組みとして評価されています。
万博会場内でも使用予定
万博の期間中、「ラウンジ&ダイニング」においてもIKOU ポータブルチェアが子供たち用の座席として使用される予定です。このように、多彩な場面での活躍が期待される製品です。
まとめ
「IKOU ポータブルチェア」は、障害児育児の課題にフォーカスを当てた新たな試みとして、家族が外出を楽しめるように支援し、地域の多様性を受け入れる仕組みを推進しています。関西万博という国際イベントでの展示を通じて、Haluが持つ「インクルーシブデザイン」の価値を広め、多様な子どもたちが心地よく過ごせる環境を提供する一助となることが期待されます。