Backlogで新機能「インポート・エクスポート」が登場!
株式会社ヌーラボが提供するプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」は、課題解決に役立つ新機能を発表しました。特に、煩雑な初期設定に悩んでいる方々にとって朗報です。「インポート・エクスポート」機能を活用することで、プロジェクト設定の手間を大幅に削減できるようになります。
新機能の概要
「インポート・エクスポート」機能は、これまでのプロジェクト設定内容をファイルとして保存し、新しいプロジェクト作成時にその設定を容易に適用できるようにするものです。具体的には、既存のプロジェクトから設定情報をエクスポートし、新規プロジェクトでその情報をインポートする仕組みです。これにより、一から設定を行う必要がなくなり、プロジェクト管理がより効率的になります。
導入のメリット
この機能の導入により、設定作業にかかる時間と手間が軽減されるため、プロジェクトメンバーはより重要なタスクに集中できるようになります。具体的には、以下のような設定項目が含まれます:
- - 課題の種別(名称、背景色、テンプレート)
- - 課題の状態(カスタム状態を含む)
- - カテゴリー設定
- - 発生バージョンやマイルストーンの名称
- - テキスト整形ルール(Markdown / Backlogなど)
- - 親子課題やWiki、Gitの利用設定
これにより、プロジェクトの標準化が進み、チーム全体の業務品質の向上が期待されます。
対象と利用条件
新機能はすべてのプラン(フリープランを含む)で利用可能ですが、Backlogエンタープライズプランは対象外です。利用するためには管理者権限が必要で、プロジェクト設定画面から既存のプロジェクト設定をエクスポートし、新規プロジェクト作成時にテンプレートファイルを読み込む形でインポートします。
これからの展望
ヌーラボは、今後もさまざまな働き方に対応したツールの開発を続けていきます。この新機能によりメンバーが本来の業務に専念しやすくなることで、プロジェクトの進行がスムーズになり、チームの連携が強化されることを目指しています。
ヌーラボの提供するサービス
緊急時における「チームワークマネジメント」の重要性が高まる中で、ヌーラボは、一貫したサービスを通じて、異なる職種のメンバーが共通の目標に向かって自律的に協働できる環境を提供しています。これにより、組織全体の生産性を向上させることができるのです。
プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」は、2025年6月20日に20周年を迎えるにあたり、その歩みや今後の展望を特設サイトで紹介しています。これを機に、プロジェクト管理の新たなスタートを切る機会として活用してみてはいかがでしょうか。詳細は、
Backlog公式サイトをご覧ください。