旅のせんぱいA.I.の誕生
最近、認知症の不安を抱える方々を支えるためのA.I.チャットボット「認知症世界 旅のせんぱいA.I.」が開発されました。このチャットボットは、特定非営利活動法人イシュープラスデザインが京都府京丹後市と協力して創り上げたもので、「認知症の人とその家族視点に立った地域づくり」を基本理念としています。2025年4月1日から京丹後市の公式ホームページで利用できるようになる予定です。
社会の背景と課題
現在、85歳以上の高齢者の過半数が認知症を抱える時代に突入しています。人生100年時代と呼ばれるこの時代では、核家族化や人口減少が進む中、地域や家族とのつながりが希薄になり、孤立しやすくなっています。こうした社会的背景は、認知症のある方々の症状の悪化を招き、医療や介護支援者に大きな負担をかけています。こうした現状に対する解決策として、認知症のある人々が孤立しないような支援を行うことが重要です。
旅のせんぱいA.I.の特徴
「旅のせんぱいA.I.」は、100名以上の認知症を持つ方々が私たちに教えてくれた経験を学習し、共感する姿勢を持っています。実際のユーザーが不安に感じることや疑問に対して、旅のせんぱいが寄り添い、具体的なアドバイスを提供します。たとえば、日常の会話に集中できないことに対する悩みを共有すると、過去の経験に基づいた共感的なアドバイスが得られるのです。そのため、認知症に関心のある方々や、そのご家族、支援者といった広いユーザー層に向けて有効なサポートが期待されています。
実際の会話例
旅のせんぱいA.I.との会話は非常に柔らかく、話し言葉で返答が行われます。これにより、相談者は心温まる共感を感じながら、自分の思いを吐露することができます。また、回答はテーマごとに選択肢を持たせたり、やさしい言葉遣いでまとめられるため、初めて利用する人でも安心して受け入れることができるでしょう。
監修者からの支持
このA.I.チャットボットは、医療専門家などからも高い評価を得ています。精神科医である内田直樹氏は、プログラムの質を称賛し、「多くの人に役立つ」と述べています。また、社会的な存在をともに考える重要性を教えてくれた堀田聰子教授や、個人的な視点での回答が得られることに驚いた鬼頭史樹氏も、その効果を称賛しています。
開発と運営の背景
このプロジェクトは、issue+designが中心となって進められ、地域の社会課題をデザインの持つ力で解決しようという取り組みです。私たちの暮らしを支える「認知症世界の歩き方」のような様々な事業を展開しており、今回のA.I.チャットボットもその一環です。地域の人々が孤立しないよう、デザインと共感をもって課題解決に挑む「旅のせんぱいA.I.」をぜひ利用してみてください。
お問い合わせ
このA.I.チャットボットに関する詳細は、イシュープラスデザインの公式サイトからご確認いただけます。また、気になることがあれば、直接問い合わせを行うことも可能です。相談がある方はぜひ、旅のせんぱいA.I.を頼りにして、不安を軽減してみてはいかがでしょうか。