物語展が開催
2025-10-10 16:51:27

大谷大学博物館特別展『物語をつたえる絵とことば』が魅せる日本文化の魅力

大谷大学博物館特別展『物語をつたえる絵とことば』のご案内



2025年10月11日から11月29日まで、大谷大学博物館において特別展『物語をつたえる絵とことば』が開催されます。この展覧会では、日本の物語文化がどのように表現され、発展してきたのかを示す貴重な資料を集め、展示致します。

本展の特徴


本特別展では、室町時代の絵巻物や、奈良時代の絵本、さらには絵入り刊行物まで、日本の物語表現の変遷を時系列で追う構成になっています。展示される資料には、一部の貴族や寺院に限られていた物語が、どのようにして一般の人々へと開かれ、また「推し」として愛される文化へと変わっていった様子が表現されています。特に、現存唯一の貴重な資料である『よしつねあづまくだり物語』や『胡蝶』の奈良絵本などが注目を集めています。

展示作品のハイライト


展示の中には、《日吉山王神道記絵巻》や《義経あづまくだり物語》、また《胡蝶》といった希少資料も含まれ、文学的な視点からも興味深い内容となっています。これらの作品を通じて、物語がどういうプロセスを経て広がり、社会に受容されていったのかを体感することができるでしょう。

特別講演


特別展の開催にあたり、大谷大学文学部文学科の佐藤愛弓教授による講演も予定しています。教授は、物語の成立過程や文化的背景について深く掘り下げ、当展の見どころやその意義を語ります。この貴重な機会をお見逃しなく。

開催概要


  • - 会期: 2025年10月11日(土)~11月29日(土)
  • - 開館時間: 午前10時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
  • - 休館日: 日曜日・月曜日・祝日
※ただし、特定の日は開館します。
  • - 観覧料: 一般・大学生500円
  • - 場所: 大谷大学博物館(京都市北区小山上総町大谷大学 響流館1F)
京阪電車の「北大路」駅からすぐの立地です。

地域貢献


大谷大学博物館は、約12,000件の貴重な資料を所蔵し、地域の人々に広く文化を発信しています。本展は、この場所での展示の一環として、訪れる方々に日本の物語文化の豊かさを伝えることを目指しています。

まとめ


大谷大学博物館特別展『物語をつたえる絵とことば』は、推し活文化の始まりを探る貴重な体験を提供します。ぜひ足を運び、日本の物語が持つ魅力を直接感じてみてください。皆様のご来館をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本文化 推し活 大谷大学

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。