京都五花街の新たな魅力!三ツ輪座での工芸菓子特別展示
2025年11月、京都五花街の一角に位置する宮川町歌舞練場にて、特別な公演が行われます。「宮川町歌舞練場 三ツ輪座 杮落し公演」を記念して、株式会社鶴屋吉信が手掛けた工芸菓子「慶翔」が展示されます。この工芸菓子は、華やかな牡丹や青々とした松葉があしらわれた、美しい和菓子です。展覧会は2025年11月1日から9日にわたり、宮川町歌舞練場の1階で行われます。
宮川町歌舞練場とは?
宮川町は、芸舞妓たちが季節の美しさを映し出す舞台として知られています。2022年から行われた建替え工事を経て、2025年5月に新たに生まれ変わります。この新しい舞台の名は「三ツ輪座」と名付けられ、その杮落し公演では、様々な演目が披露されます。
工芸菓子「慶翔」について
「慶翔」は鶴屋吉信の和菓子職人による力作で、数ヶ月をかけて制作されました。牡丹の花や松葉がリアルに表現されており、まるで生け花のような美しさです。これらはすべて和菓子の素材で作られており、その繊細な技術をぜひ直接ご覧いただきたいと思います。公演の合間に、ぜひこの工芸菓子の展示にもお立ち寄りください。
展示概要
- - 催事名:宮川町歌舞練場三ツ輪座杮落とし公演
- - 日程:2025年11月1日(土)〜9日(日)
- - 会場:宮川町歌舞練場三ツ輪座
京都府京都市東山区宮川筋4丁目
Google Maps
- - 展示場所:1階正面玄関入ってすぐ
- - 売店:2階
(※11月5日は休演日となります。)
公演の詳細については、
宮川町公式ホームページをご参照ください。
工芸菓子の魅力
工芸菓子は、日本の伝統工芸であり、和菓子づくりに使われる材料を駆使して作られるアート作品です。江戸時代から続くこの技術は、四季折々の美しい情景や花鳥風月を丁寧に表現します。工芸菓子の踊るような形と色合いは、日本の美意識を体現しており、この機会にその抒情的な美しさを体感してほしいです。
鶴屋吉信の歴史
鶴屋吉信は、1803年に京都・西陣で創業しました。220年以上の歴史を持つ老舗の和菓子店であり、「ヨキモノを創る」を企業理念に、伝統技術を守りながらも現代の感覚を取り入れた新しい和菓子づくりに挑戦しています。その魅力は、クラシックなものから革新的なものまで幅広く、地域に根ざした文化を代表する菓子づくりを行っています。
工芸菓子の展示は、風情ある京都の文化と現代の美の融合を楽しむ機会でもあります。ぜひ、宮川町での杮落し公演と合わせて、その魅力を存分に味わってみてください。