未来の宇宙探査、JAXAが贈る特別セッション
2025年7月20日、大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースにて、特別セッション「月に立つ。その先へ、」が開催されました。このイベントは、1969年に人類が初めて月に降り立ったことを記念した「月の国際デー」に合わせて企画されたもので、宇宙探査の第一線で活躍する技術者やクリエーターが集結しました。参加者は未来の月面探査や宇宙開発についての貴重な話を聞くことができました。
会場では、映像を見入る子どもたちや、真剣に耳を傾ける大人たちの姿が印象的でした。イベントには「宇宙に行ってみたい!」や「宇宙飛行士になりたい!」と憧れを抱く子どもたちの声が溢れ、未来の宇宙探査への夢が引き継がれていることを実感させられました。
開催概要
- - イベント名:「月に立つ。その先へ、」Special Talk Session
- - 日時:2025年7月20日(日)17:00~21:00
- - 会場:大阪・関西万博 JAXA常設展示ブース(フューチャーライフヴィレッジ内)
- - 主催:JAXA(宇宙航空研究開発機構)
- - 登壇者:上坂浩光氏、坂井真一郎氏など
第1部:宇宙を感じる映像新体験
最初の部では、映像監督・CGクリエーターの上坂浩光氏が、宇宙に特化した映像制作の裏側について語りました。CGと実写を融合させた映像は、参加者を宇宙へと誘うもので、上映後には「宇宙が目の前に広がっているみたいだった」といった驚きの声が上がりました。特に子どもたちの素直な質問に対し、上坂氏が丁寧に応じる様子は参加者に温かい印象を与えました。
「生涯で一度はロケットの打ち上げを見て欲しい」という上坂氏のメッセージは、多くの参加者の心に響きました。宇宙への憧れと未来への希望を体感できる貴重な機会といえるでしょう。
第2部:SLIMとSORA-Qの物語
次に、2024年1月には月面へのピンポイント着陸に成功した「小型月着陸実証機 SLIM」の開発秘話が語られました。元プロジェクトマネージャーの坂井真一郎氏と、SORA-Qの開発者である渡辺公貴氏の対談では、華やかな成功の裏にある苦労や挑戦が明かされ、科学の進化における熱い情熱も伝わりました。
坂井氏は、着陸当日の出来事を振り返り、「20年の準備が試される瞬間だった」と強調しました。これに対し、渡辺氏はSORA-Qの設計思想と特性を語り、自律的に月面を探索する機能の重要性を解説しました。
第3部:SORA-Q操作体験
最後に、参加者はSORA-Qの1/1スケールモデル操作を体験しました。仮想の月面上でのミッション挑戦は、参加者が宇宙に触れる貴重な瞬間となりました。子どもたちからは「宇宙に行ってみたい」という声が相次ぎ、夢に燃える姿が印象的でした。
JAXAの専門的な知見を持つ講師たちとの交流や、未来の宇宙探査に対する熱意が感じられたこの特別セッション。宇宙の魅力を伝える場としてJAXAが果たす役割は、これからもますます重要になっていくことでしょう。
今後も大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースでは、次世代を担う子どもたちへの宇宙の魅力を伝えるコンテンツが展開される予定です。ぜひ、皆さんもこの「宇宙に触れる空間」を訪れ、未来の探査者としての夢を抱いてみませんか。