焼鳥屋「鳥貴族」が挑む、サステナビリティへの新たな一歩
焼鳥の人気チェーン「鳥貴族」が、2023年8月1日から新たに始めた「mottECO(モッテコ)」が注目を集めています。この取り組みは、客が食べきれなかった料理をお持ち帰りできるというもので、環境省が推奨する食品ロス削減のための施策の一環として展開されています。鳥貴族は、390円均一という手頃な価格で焼鳥を提供し、全国に661店舗を展開中。そんな同店が、「mottECO」の導入を通して、さらにサステナブルな経営を目指しています。
「mottECO」の概要
「mottECO」という名前には、「もっとエコ」と「持って帰ろう」という二つのメッセージが込められています。これは、環境への配慮を意識し、無駄にすることなく食材を大切に使うことを促進する意図が込められています。このサービスでは、食べきれなかった料理をお持ち帰りできる際、無料の袋を用意しており、希望に応じて有料の容器も選択できます。ただし、一部の非加熱商品や、トリキ晩餐会での食べ残しは持ち帰りができないので注意が必要です。
食品ロスと持続可能な未来
食品ロスは、今や世界的な問題であります。「鳥貴族」は、この取り組みにより、顧客一人一人が食品ロスを減少させることに寄与できるようにしています。小さな一歩ではありますが、全体としては非常に大きな影響をもたらす可能性があるのです。視覚的にも楽しめる焼鳥の世界を通じて、食べ物を大切にする気持ちを育むことができる場となります。
環境保護活動への寄付
さらに、「鳥貴族」は昨年から始まった「緑の募金」への寄付も継続して行っています。この活動は、国内に広がる放置竹林の問題に目を向け、竹の適切な整備を行うためのものです。焼鳥の串は竹製であり、年間約1億本以上が使用されています。この寄付によって、竹林の美化や森林の保護に貢献しています。2025年までの間、焼鳥の売上の一部がこの活動に役立てられることになっています。
「鳥貴族」のこだわり
「鳥貴族」では、国産鶏肉を使用しており、特に主要食材の国産化に力を入れてきました。2014年より国産国消への挑戦を開始し、2016年には全ての食材を100%国産化しました。中でも名物の「貴族焼」は、多くのお客様に愛されている看板メニューです。このような背景もあり、環境への配慮だけでなく、国産農業の支援にも寄与しているのです。
結論
「鳥貴族」の新たな取り組み「mottECO」は、食品ロス削減への意識高い活動であり、環境保護にも貢献しています。美味しい焼鳥を楽しみながら、同時にエコ意識を育むことができる新しいサービスとして、多くの人々に受け入れられることを願っています。質の高い焼鳥を手頃な価格で楽しみつつ、個々の行動が持続可能な未来を築く一助となることでしょう。