京都発の新ブランド『Rawto』が目指す持続可能なペットフードの未来とは
新たなペットフードブランド『Rawto(ロウトゥ)』が2025年4月3日に登場しました。これは、京都の豊かな自然の中で、命を無駄にすることなく、地域社会に貢献するために立ち上げられたジビエペットフードブランドです。その背景には、狩猟の現場で見た社会課題と、持続可能な未来を育むという強い想いがあります。
Rawtoの誕生経緯
『Rawto』は、株式会社nullkyotoが展開する新しいブランドで、京都北部での狩猟との出会いがその始まりでした。野生動物の駆除という難しい問題の一端に触れることで、獣害、狩猟者の高齢化、そして地方財政の逼迫といった複雑な社会課題に触れることとなりました。
「何かできることはないか」という思いが、長年アパレル業界で培ったネットワークを駆使する原動力となり、本ブランドは形づくられました。デザイナーやカメラマンなど多様なスペシャリストが集まり、この新しい取り組みを始めたのです。
持続可能な未来を目指して
Rawtoが掲げるコンセプトは、「自然、社会、未来をつなげること」。自然と人、動物が共生する社会を目指し、獣害の影響で失われる命を尊びながら、地域の人々に幸せを提供します。この理念をもとに、地域の生態系との共存を図り、持続可能な商品の開発を進めています。
Rawtoのオリジナルジャーキー
Rawtoが製造する鹿肉のジャーキーは、新鮮な素材を使用し、人が食べても安心なヒューマングレードです。高タンパクかつ低脂肪で、豊富な鉄分とビタミンを含んでおり、愛犬の健康を内側から支えます。京都の自然に育まれた鹿肉は、滋味深い素材の宝庫です。職人が一枚一枚丁寧に温風乾燥し、肉の旨味を最大限に引き出す製法を取り入れています。
このジャーキーは、単なるご褒美ではなく、愛犬の健やかな生活を支えるものとして提供されます。無添加・無着色で、アレルギーのリスクにも配慮しています。愛犬が喜ぶ新鮮な素材、安全への配慮を徹底し、楽しさと健康を融合させた製品となっています。
今後の展望と展開
今後、Rawtoでは鹿肉のジャーキー以外にも多様な商品を開発する計画があります。地域の生態系と共存しつつ持続可能なブランドとして成長を目指しており、最新情報は公式サイトやInstagramで随時発信される予定です。
まとめ
京都の自然の恵みを最大限に活用したRawtoの新ペットフードは、社会課題に真摯に向き合いながら、愛犬たちに健康と幸福を提供することを目指しています。愛犬を想う飼い主の気持ちを形にした製品は、今後の展開にも期待が寄せられます。
公式サイトはこちらで最新の情報をチェックしてみてください。また、RawtoのInstagram公式アカウント
@rawto_officialでも様々な情報が発信されています。