FUJIが動物臨床医学会へ初の出展
株式会社FUJIは、2025年10月18日(土)から19日(日)にかけて、大阪のグランキューブ大阪で開催される「第46回 動物臨床医学会年次大会」にて、スマートロッカーシステム『Quist』を初めて展示します。この出展は動物医療界におけるFUJIの革新的な取り組みの一環であり、注目を集めています。
『Quist』の役割
『Quist』は、医薬品や療法食の受け渡しを支援するために開発されたスマートロッカーです。動物病院では、医薬品受け取りのニーズが高まっていますが、スタッフの手数がかかり、待ち時間が増えることが課題となっています。『Quist』は、こうした問題を解決するためのキーアイテムとなることでしょう。
業務効率化の支援
『Quist』の導入により、動物病院では業務の効率化が図られます。具体的には、医薬品の受け渡しの際の待ち時間を短縮し、スタッフが本来行うべきタスクに集中できるようにします。このようにすることで、患者様とそのペットにとっても、より良いサービス提供が可能となります。
FUJIは、動物病院における業務負担を軽減させるだけでなく、ペットオーナー様への利便性を向上させることを目指しています。たとえば、受け取りロッカーを利用することで、オーナー様は所定の時間に自分のペットの医薬品をスムーズに受け取ることができ、ストレスを軽減できます。
出展内容
今回の動物臨床医学会において、FUJIは『Quist』の実機を展示します。また、医薬品受け渡し業務への活用事例も詳しく紹介される予定です。これにより来場者は、『Quist』がどのように実際の現場で役立つのかを体験することができます。
出展会場では、クラウドシステムを駆使したロッカーの管理や監視の方法、生産性を向上させるさまざまな機能も公開される予定です。これにより、参加者は新しいテクノロジーが医療現場でどのように変革をもたらすかを深く理解できるでしょう。
各種特長
『Quist』の最も優れた点は、バーコードやQRコードを活用した簡単な受け渡しシステムです。このシステムを使えば、モノの受け渡しがスムーズに行われ、スタッフの作業も大幅に軽減されます。また、フレキシブルなシステム構成が可能であり、特定のニーズに応じたカスタマイズも行えます。
さらに、全天候型の設計は屋外設置も視野に入れており、IPX4の防水規格を満たしています。加えて、冷蔵や冷凍ユニットの拡張も可能で、ペット用の医薬品や食品の管理にも対応します。
今後の展開
社会は労働力不足と物流課題に直面しており、FUJIは『Quist』を通じてこれらの課題に取り組むことを目指しています。これまでの医療現場での技術や経験を活かし、新しいニーズに合わせたソリューションをさらに開発していきます。
FUJIの『Quist』がもたらす労働の効率化と新たな価値の創造に期待が高まります。動物臨床医学会での出展を通じて、多くの関係者にその魅力を伝え、業界全体の発展に寄与できることを願っています。
会社概要
株式会社FUJIは、1959年の設立以来、電子部品実装ロボットおよび工作機械の製造・販売を行っています。持続可能な成長を目指して、ロボティクス技術を進化させ続けるFUJIは、業界の発展に貢献することを使命としています。詳細な情報は、
FUJIの公式ウェブサイトをご覧ください。