竹を楽しむワークショップ
2025-08-28 14:33:46

京都の竹文化を体験できるワークショップが開催!家族で楽しむ京銘竹の魅力とは

京都の竹文化を体験!家族で楽しむワークショップ



京都は日本有数の竹材の産地である「京銘竹」で知られていますが、近年その竹林が手入れされずに放置される問題も増えてきました。そんな中、竹の魅力を再発見しっぱり、整備の重要性を広めるために、特別なワークショップが9月7日(日)にイオンモール京都桂川で開催されます。

ワークショップの詳細


このワークショップは、竹と親しみ、その楽しさを家族皆で体験することができる貴重な機会です。イベントは10:30から16:30まで行われ、各回毎に整理券が配布されるため、参加を希望される方は早めに受付を済ませることをお勧めします。

開催概要


  • - 日時: 令和7年9月7日(日)10:30~16:30
実施時間: 10:30、12:00、13:30、15:00
整理券配布: 10:00から受付
  • - 場所: イオンモール京都桂川1階月の広場(京都市南区久世高田町376-1)

体験内容


今回は以下のような竹を使ったワークショップが用意されています。
1. うぐいす笛づくり
対象: 未就学児以上
定員: 各回12名

2. 万華鏡づくり
対象: 未就学児以上
定員: 各回12名

3. 竹かごづくり
対象: 小学生以上
定員: 各回7名

これらの体験を通して、竹の持つ特性や楽しさを学ぶことができます。さらに、京銘竹に関するパネルやチラシ、製品の展示も行われるため、竹の世界を深く知る絶好のチャンスです。

京銘竹の魅力


『京銘竹』は、丹念に手入れされた竹材で、主に建築や装飾品として使用されています。「白竹」、「胡麻竹」、「図面角竹」、「亀甲竹」の4種類があり、京竹工芸の素材としても重宝されています。この伝統工芸品は、「京もの指定工芸品」として認定されており、京の文化を体現する重要な存在です。

特別ゲスト「向日市いいとこPR隊の「りん」」


また、12:30と14:00には向日市のPRキャラクターである「りん」が登場します。彼は市の魅力を広めることに情熱を注ぎ、特にタケノコの天ぷらが大好きです。子どもたちとの交流も楽しそうで、ワークショップをさらに楽しいものにしてくれそうです。

まとめ


今回のワークショップは、竹を使った作品を作るだけでなく、京銘竹の文化や価値について学ぶ素晴らしい機会です。家族で楽しみながら、竹の魅力を再発見し、環境意識を高める素敵な時間を過ごしてみませんか? 竹のある楽しい一日が、あなたを待っています!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 京銘竹 竹文化 向日市PR隊

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。