アニメ業界のリアル
2025-08-21 18:37:19

アニメ制作業界のリアルを探る!最前線のクリエイターたちのトークイベント

アニメ制作業界のリアルを探る!最前線のクリエイターたちのトークイベント



2025年9月17日(水)、京都市にてアニメ業界を目指す人々のためのトークセッションが開催されます。このイベントは、株式会社ツクリエが立命館大学映像学部と連携し、KYOMAF B-SIDEの一環として実施されるものです。現役で活躍するプロフェッショナルたちが集結し、アニメ制作の最前線について語ります。

参加するメリット


このトークイベントは、プロデューサー、監督、アニメーターを目指す方々に特に価値のある機会です。各登壇者が自身のキャリアをどのように築いてきたのか、アニメ制作現場の実態、未来の業界で必要とされるスキルについて具体的に語ります。 これからのキャリアを模索中の学生や若手クリエイターにとって、必見のイベントです。

プログラム内容


イベントは18:00から開始し、トークセッションには30分の交流会が含まれています。登壇者には株式会社サイエンスSARUのアニメーションプロデューサーである番匠彩子氏、TOHO animation STUDIOの若手アニメーターちな氏、モデレーターとして株式会社ハヤブサフィルムのプロデューサーであるはたなかたいち氏が参加します。

トークのテーマは「多様なキャリアパス」、「制作現場のリアル」、そして「未来のアニメ業界に必要な人材」など、参加者が興味を持ち、役立てられる内容が盛り込まれています。

どうやって参加する?


このイベントは一般参加無料で、事前に申し込みが必要です。受付は2025年9月16日(火)正午までですが、定員に達し次第締め切る可能性がありますので、興味がある方は早めの申し込みをおすすめします。申し込みは以下のリンクから可能です。

お申し込みはこちら

KYOMAF B-SIDEについて


このトークセッションは、京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)という大規模イベントに向けた事前イベントでもあります。京まふは、人気アニメやマンガ、ゲームの見本市であり、京都の文化や伝統を体験できる場ともなっています。このイベントを通して、京都のクリエイターやコンテンツ業界全体の活性化が見込まれています。

一般に知られていないアニメ制作の裏側や、業界で求められるスキルについて知識を深め、将来のキャリアのヒントを見つけるために、この貴重な機会を活かしてください。将来の仕事を考える上での大きなインスピレーションとなることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。