京都の伝統工芸
2025-08-25 10:47:15

写真集で巡る京都の伝統工芸62工房の魅力とは

京都の伝統工芸を堪能する一冊



華道家で写真家の池坊専宗(いけのぼう せんしゅう)氏が1年間かけて、京都の伝統工芸66工房を訪れ、その魅力を詰め込んだ写真集『よい使い手 よい作り手/Art of Craft, Art of Use』が好評販売中です。この作品では、伝統技術の魅力と工房の雰囲気をしっかりと捉えています。

66工房の魅力を発見


池坊専宗氏の写真集は、京友禅や西陣織、京焼・清水焼など、京都の代表的な工芸品を広範にカバー。工芸の実際の技術を背景にしている工房の写真と、池坊氏が執筆した随想を通じて、工芸文化の深い世界に触れることができます。

国内外からの反響


本書は、国内外の工芸ファンやアート愛好者から高い評価を受けており、「伝統工芸の奥深さを再発見できた」「工房の雰囲気まで感じ取れる」といった声が寄せられています。旅行者にとって、思い出や贈り物としても人気のアイテムとなっています。

写真と随想でつづる京都工芸の世界


本書の全ページには日本語と英語が併記されており、国内外の読者が楽しむことができるよう配慮されています。工房ごとの随想や、京舞井上流の井上安寿子氏、大和流若宗家の金剛龍謹氏、翻訳者のJulia Yamaneとの対談も収録されており、多くの視点から工芸を味わえます。

書籍情報


  • - タイトル:『よい使い手 よい作り手/Art of Craft, Art of Use~66の京都の工房を巡る~ 伝統工芸の今を未来に』
  • - 判型:A4判160ページ、4色カラー(一部スミ1色)
  • - 内容:池坊専宗氏が撮影した066工房の匠の技や、工房毎の随想録が含まれます。
  • - 発売日:2025年5月25日(日)
  • - 販売価格:8,500円(税別)

販売場所


書籍は、京都伝統産業ミュージアム(左京区)、京都蔦屋書店(下京区)、さらにオンラインショップでも購入可能です。オンラインでの購入は別途送料がかかりますので、事前に確認をおすすめします。

この貴重な一冊を手にして、京都の伝統工芸の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。工芸の技術が息づく工房を訪れるような感覚を、ぜひ実感してください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 伝統工芸 京都ミュージアム 池坊専宗

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。