SOU・SOUの革靴
2025-03-14 08:03:49

京都〈SOU・SOU〉が手掛ける職人技のハンドメイド革靴、新登場!

京都の伝統と現代が融合した革靴の新作のご紹介



京都・西陣にて、革靴の製作を行うアトリエ「吉靴房」とのコラボレーションにより、人気ブランド〈SOU・SOU〉から新しいハンドメイド革靴が発表されました。この革靴たちは、伝統的なデザインをモダンに解釈し、使い込むごとに生まれる味わい深い風合いをもたらします。

新作革靴の特徴



新しくリリースされるのは、以下の3型です。

1. 鋭応(えいおう)
指揮官クラスの武士が戦の際に用いた履物をイメージしたこのモデルは、「鋭応」という意味を持ちます。見た目だけでなく、その背景にも歴史の深さがあります。流れのあるデザインと美しい色合いで、特別な場面にぴったりの一足です。
- 価格: ¥69,300
- : 濡羽色、胡粉色
- 寸法: 21.5 ~ 29.0 (cm)
- 素材: 甲革(牛革)、裏革(豚革)、中敷(牛ヌメ革、豚革)

2. 貫(つらぬき)
平安時代から武士に愛されたデザインであるこの短靴は、特徴的な紐通し部に歴史を感じます。立体的な印象を与えながらも、現代のスタイルに見事に調和します。デイリーユースにも適しており、幅広いシーンで活躍します。
- 価格: ¥58,300
- : 濡羽色、胡粉色
- 寸法: 21.5 ~ 29.0 (cm)
- 素材: 甲革(牛革)、裏革(豚革)、中敷(牛ヌメ革、豚革)

3. 寸五真木柱五枚丈(すんごまきばしらごまいたけ)
「新しい和装の足元へ」というコンセプトのもとにデザインされたこの靴は、力強いヒールが特徴で、ボリューム感があり、着物との相性も抜群です。
- 価格: ¥74,800
- : 濡羽色
- 寸法: 21.5 ~ 29.0 (cm)
- 素材: 甲革(牛革)、裏革(豚革)、中敷(牛ヌメ革、豚革)

吉靴房の職人技



「吉靴房」は、履物作家の野島孝介氏が手掛けるアトリエで、伝統的な技術を基に、国道なかでの実用性を兼ね備えた靴づくりを行っています。日本文化の延長線上に位置する未来志向の「日本の革靴」を追求し、2009年からは〈SOU・SOU〉とのコラボレーションを続けています。

販売情報



新作の革靴は、2025年3月13日から「SOU・SOU 傾衣」およびSOU・SOUのオンラインショップで購入可能です。ユニークで魅力的な靴デザインを手にする絶好の機会になりそうです。

さらに、これらの商品については、SOU・SOUの公式サイト上で詳細情報がご覧いただけますので、ぜひチェックしてください。

商品ページはこちら

会社概要



SOU・SOUは、日本の四季や文化を現代風にアレンジしたデザインを提供し続けるブランドです。伝統技術を生かしながらも、時代に合った製品展開を行っていることから、多角的に人気を集めています。

お問い合わせ先



商品に関するお問い合わせ: 075-212-8244
取材・メディア関連: [email protected]
公式ホームページ: SOU・SOU

Instagram: @sousoukyoto
Twitter: @SOUSOUKYOTO
Facebook: SOU・SOU Facebook

この機会にぜひ、京都の職人技が光る革靴を手に入れてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: SOU・SOU 吉靴房 和装革靴

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。