社会起業家の味方、talikiが2号ファンド設立で未来を拓く!
京都を拠点に活動する株式会社talikiが、社会課題の解決と事業成長を両立させるための新たなファンドを設立しました。この「taliki 2号投資事業有限責任組合」は、2024年9月の設立を予定し、総額20億円規模を目指しています。
2号ファンドの背景と目的
近年、社会起業家やインパクト投資の重要性が高まる中で、特にシードやアーリーステージの企業への資金供給はまだ限られています。これが、革新的なアイデアを持つ起業家が活動を開始しにくい状況を生んでいます。これに応える形で、talikiは1号ファンドを通じて社会的な課題に焦点を当てた投資を行ってきました。
1号ファンドの実績として、17社への投資を行い、TVPIは1.3倍という成果を収めています。この数字は、2021年に運用を開始した他のベンチャーキャピタルと比較しても、優れた成果と言えるでしょう。今後はこの経験を活かして、2号ファンドを通じた更なる社会課題解決に挑戦します。
具体的な投資の方針
本ファンドでは、少子高齢化、地域、マイノリティ、貧困、公衆衛生などの社会課題への取り組みを中心に投資を行います。シード・アーリーステージのスタートアップを対象としており、投資額も100万円から最大で5,000万円と幅広く設定され、大きな成長が見込める企業への支援を行います。目指すは20社以上への投資です。
出資者からの賛同の声
西武信用金庫の理事長である髙橋一朗氏は、talikiの理念に功績を称賛し、社会課題解決に向けたパートナーとして参加することが光栄だと述べています。また、大広の鬼木美和氏も、このファンドが社会を変える力を育む挑戦であると高く評価しています。さらには、JANPIAからも期待の声が寄せられ、社会性を重視したプロジェクトに投資する意義を認められています。
talikiのさらなる活動
talikiは「命を落とす人、死ぬより辛い人の絶対数を減らす仕組みを作る」というビジョンのもと、社会課題解決に取り組む人々を支援することをミッションとしています。インキュベーションプログラムの提供や大企業とのオープンイノベーションの支援など、幅広いアプローチでスタートアップをサポートしています。
今後の注目イベントとしては、社会課題解決を促進するカンファレンス「BEYOND 2025」が10月3日と4日に開催されます。全国から集まる企業や団体が一堂に会し、情報交換や実践的な意見交換を行う場となるでしょう。
まとめ
社会的な課題に真摯に向き合うtalikiの動きは、起業家や投資家にとって新たな希望をもたらします。2号ファンドの設立を通じて、多くの社会課題解決型スタートアップが成長し、新たな成功事例が生まれることを期待しましょう。未来を共創する仲間たちと共に、新しい時代を切り拓いていくtalikiの活躍に注目です。