伯方島の新ライドシェア
2025-11-17 15:47:51

伯方島で公共ライドシェアが始動!地域交通の新しいカタチ

伯方島で公共ライドシェアが始動!地域交通の新しいカタチ



愛媛県今治市の伯方島で、2025年11月17日より公共ライドシェアサービス「#あちこち伯方島便」が実証運行を開始しました。この新しい移動サービスは、地域住民の自家用車を活用し、島内の約150か所の乗降ポイント間を自由に移動できる「のりあいサービス」と、地元の小売店から商品を自宅にお届けする「はいたつサービス」とを合わせた取り組みです。

交通のデジタル化と地域支援



伯方島では、路線バスはあるものの、タクシー事業者が無いため、住民が日常生活での移動に不便を感じていました。この問題に対処するために立ち上げられたのが「伯方島モビリティコンソーシアム」です。地元住民や民間企業、行政が協力し、島ぐるみでの支え合いを通じて公共交通の供給を目指しています。

このサービスは、Community Mobility株式会社などの企業が運営し、国の定めた講習を受けた地元住民がドライバーを務めます。これにより、住民が利用したい時に、利用したい場所へ行ける新しい交通手段が実現しました。

買い物の支援も充実



特に注目したいのは、「はいたつサービス」です。こちらは、実際に島内の登録店舗から商品を電話一つで注文し、自宅まで届けてもらうことができる買い物支援サービスです。12月5日にスタートし、飲料水や米、冷蔵食品、介護用品まで幅広い商品が利用可能となります。

これにより、重い荷物を自宅の玄関まで届けてもらえるため、買い物の負担を軽減することができます。公共ライドシェアを活用した買い物支援は四国では初の試みであり、地域の消費循環を促し、経済の活性化にも寄与することが期待されています。

利便性とコストのバランス



「のりあいサービス」は、予約が簡単で、電話またはWEBから利用できます。事前予約は400円、直前予約は600円とリーズナブルな価格設定で、特に65歳以上の方や子供、障がい者には割引も適用されます。これにより、誰もが利用しやすいサービスとなっています。

サステナブルな地域交通の未来



今回の実証運行の目的は、公共ライドシェアの受容性や利便性を検証することです。実証期間中に収集されたデータや声を基に、今後のダイヤや料金設定、運行エリアの最適化を行い、地域のニーズに応じた公共交通の枠組みを形成していくとしています。これにより、伯方島が「次世代公共交通」のモデルケースとして全国にその知見を広げることが期待されます。

お問い合わせと使い方



また、運行情報やサービスの詳細は、伯方島便の公式ウェブサイトや専用ダイヤル(050-2030-5771)を利用することで簡単に確認できます。お得な割引制度もありますので、ぜひご利用を検討してみてはいかがでしょうか。バラエティ豊かなサービスと共に、伯方島の新しい交通の形を体験してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 伯方島ライドシェア あちこち伯方 地域交通

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。