高校生の物流体験
2025-08-25 17:27:17

高校生が学ぶ食品物流の魅力と実際の現場体験レポート

高校生が学ぶ食品物流の魅力と実際の現場体験レポート



2025年8月22日、広島県の食品物流会社・株式会社河野で、高校生を対象とした職場見学会が開催されました。このイベントは、若者に物流業界の重要性を伝えることを目的に実施され、県内の高校から6名の学生と教員が参加しました。

「物流の仕事」に触れる貴重な機会


見学会のテーマは「キミのPOWERが未来のカギになる」。現代の物流業界は深刻な人手不足に直面しており、若手労働者の確保が急務です。このイベントは、そのような課題を解決する手立てとして、高校生に物流の仕事内容や魅力を理解してもらうために企画されました。

物流は、私たちの日常を支えている重要なインフラでありながら、その仕事内容について一般的に知られていないことが多いです。本見学会では、参加者が物流の面白さや社会貢献性を実感できるよう工夫されています。

現場体験を通じて学ぶ


見学会は、参加者が実際の業務を体感することで、より深く理解することを目的としました。イベントは早朝からスタートし、ホールでの会社概要説明を挟みつつ、倉庫見学やトラックの乗車体験などが行われました。

スケジュール内容


1. センター見学と仕分け体験(9:45)
参加者は何も知らされずにセンター倉庫に案内され、昼食用の弁当のピッキング体験を行いました。意外なスタートに驚きながらも、商品を選ぶことで物流の流れを実感しました。

2. 会社概要説明と社員紹介(10:00)
参加者の学生が自己紹介を行い、会社の社長からは河野のビジョンや事業内容について詳しく説明がありました。

3. 社員への質問コーナー(10:20)
社員に向けた質問コーナーでは、参加者から多くの興味深い質問が寄せられました。「物流業界の専門用語が難しかった」といったリアルな声も聞かれました。

4. トラックの構造説明と乗車体験(11:10)
トラックの構造や運転席への乗車体験も実施。実際に座ってみることで、新たな視点から物流の役割を理解しました。

5. 倉庫内作業見学(11:40)
冷蔵庫でのピッキング作業を実際に見学。普段目にしない現場を体験し、生のフォークリフトの動きを近くで観察しました。

6. 昼食と感想共有(12:00)
参加者には地元で提供されるコンビニの弁当とスイーツが振る舞われました。この食事の中でも、配送のプロセスに触れ、体験が一層色付けられました。

参加者の感想


見学会を終えた学生たちは、「トラックの運転席に乗れたのが楽しかった」「実際の業務がどれほど工夫されているのかを知った」という声を寄せました。引率の教員も「生徒が積極的に質問し、とても楽しんでいる姿を見て嬉しかった」と述べており、イベントは大成功だったといえます。

今後の展望


河野社長は、今後も若い世代に物流の魅力を伝えるための体験イベントを定期的に実施する意向を示しています。参加者に「物流はカッコいい」という印象を持ってもらえるよう、地域とのつながりを強化し、次世代の担い手を育てることを重視しています。

今後も、若者に向けた活動を継続し、物流業界の重要性を広く伝えていく姿勢が求められています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 物流 広島 河野

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。