京セラ株式会社が誇るLGBTQ+への取り組み
京セラ株式会社は、このたびLGBTQ+などの性的マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの取り組みを評価する「PRIDE指標2025」において、最高評価である「ゴールド」を受賞したことを発表しました。これは京セラにとって4回目の受賞であり、同社の職場環境に対する高い評価を示しています。
PRIDE指標とは?
「PRIDE指標」は、2016年に日本で初めて制定された職場におけるLGBTQ+への取り組みの評価基準です。PRIDEの各文字に由来した5つの評価指標が設けられています。具体的には以下の通りです。
1.
Policy(行動宣言)
2.
Representation(当事者コミュニティ)
3.
Inspiration(啓発活動)
4.
Development(人事制度・プログラム)
5.
Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)
この指標は、企業がどのように性的マイノリティを支援し、より良い職場環境を提供しているかを評価するものです。京セラは、この指標に基づき積極的な取り組みを行っています。
京セラの具体的な取り組み
京セラのビジョンは、「社員一人ひとりの個性や価値観を尊重し、多様な人材が働きがいを持って活動できる職場環境を実現する」ことです。そのために、同社は「働きやすい環境づくり」と「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンの推進」に力を入れています。
研修と情報発信
京セラでは、LGBTQ+に対する理解を深めるための研修を積極的に実施しています。また、社内報やWEBサイトを通じて、社内外に向けて情報を発信しています。この取り組みにより、社員一人ひとりが意識を高め、支援の輪が広がることが期待されています。
サポーターコミュニティ
さらに、京セラは社内にアライ(支援者)コミュニティを立ち上げ、社員有志が各地で開催されるPRIDEパレードにも積極的に参加しています。これにより、社内外の支援活動が活発化し、より多くの人々がLGBTQ+への理解を深める機会が増えています。
制度面での取り組み
制度面でも、京セラは同性婚を異性婚と同等に扱う社内ルールを策定し、運用を行っています。これは、全ての社員が平等に扱われる環境を作るための重要なステップです。
まとめ
京セラ株式会社のLGBTQ+に対する取り組みは、その実績からも明らかであり、今後もさらなる活動を期待されます。ダイバーシティとインクルージョンを推進する姿勢は、企業としての社会的責任を果たすだけでなく、社員一人ひとりの成長をも促進することでしょう。
詳しくは京セラのダイバーシティ&インクルージョンのページをご覧ください:
京セラ ダイバーシティ&インクルージョン