丹波亀山城の鯱瓦 が亀岡市に寄贈される
亀岡市は、市制施行70周年を記念し、丹波亀山城の鯱瓦を京都府立医科大学から受贈しました。この貴重な鯱瓦は、天守の屋根を飾っていたもので、亀岡市文化資料館にて収蔵・展示されることになっています。
70周年記念の寄贈式典
記念すべき寄贈式典は令和7年8月4日(月)の午前11時から亀岡市文化資料館にて行われ、亀岡市長や京都府立医科大学の学長をはじめとする多くの関係者が出席します。その翌日からは、第41回特別展「丹波亀山城-失われた城の姿と城下町-」が開催され、寄贈された鯱瓦を一般公開します。
この特別展は、亀岡市の歴史と文化を未来に残す重要な取組みとなります。
丹波亀山城とは
丹波亀山城は、明智光秀によって天正5年(1577年)ごろに築城されたとされ、慶長15年(1610年)には五重層塔型の天守が完成しました。しかし、明治維新後に廃城令により取り壊され、現在ではその姿を見ることはできません。ただし、市内には鯱瓦のレプリカが設置されており、地域の方々に歴史を感じてもらえるようになっています。
鯱瓦の歴史
鯱瓦は嘉永5年(1852年)に瓦師・平岡伝兵衛によって製作され、明治13年(1880年)に京都府立医科大学の前身である療病院への寄付を受けて以来、同大学で保管されてきました。この貴重な資料の寄贈は、亀岡市にとっての大きな意味を持つこととなります。
特別展の詳細
特別展は令和7年8月5日(火)から9月7日(日)まで開催され、一般公開されます。入館料は一般400円、小中学生200円で、月曜日は休館日となっています。展示会場では歴史を学んだり、貴重な資料に触れたりする機会が提供されます。
地域の協力による実現
この鯱瓦の寄贈は多くの地域の人々の協力によって実現しました。特に医療法人亀岡病院グループ会長の大槻秧司氏は、この寄贈を強く望んできました。亀岡市長の桂川孝裕氏は、この鯱瓦が故郷に帰ることの喜びと、地域の歴史や文化を多くの人に知ってもらえる機会となることを願っています。
お問い合わせ
詳細な情報は亀岡市文化資料館のホームページをご覧いただき、さらなる問合せは文化芸術課にて受け付けています。
京都府亀岡市は、自然環境と歴史文化が息づく町です。市制施行70周年にふさわしいこの特別な機会に、ぜひ多くの方にお越しいただきたいと思います。