2025年1月31日、京都芸術大学にて新たなモノづくりの可能性を探るイベント「YAOKONTON」が開催されます。このイベントは、八尾市を拠点とする町工場と、同大学の教員や学生を含むクリエイターたちが、共同で開発したプロダクトの成果を発表する場です。
「YAOKONTON」は2022年に始まり、モノづくりの街・八尾で、多彩なアイディアをもとに新製品を生み出す試みです。「ツクれないモノは、無い」という合言葉の下、今日までに10を超える新製品を生み出しました。例えば、女性の健康をサポートするお味噌汁専用フライパンや、特選素材を使用した自慢の麻雀牌、さらには学生の発想から生まれたぬいぐるみ用洗剤と絵本セットなど、実にユニークな製品が登場しています。
今回の成果発表会では、脳科学者の茂木健一郎氏やおもちゃクリエイターの高橋晋平氏がゲストとして訪れ、現地に集まる町工場の企業に対して貴重な講評を行います。この機会に、専門家たちの視点を通して、モノづくりの現状や未来についての理解を深めることができるでしょう。
会場は京都芸術大学のエントランスホールで、イベントは午前10時から午後5時まで行われます。入場は自由で、予約も必要ありません。特に午後1時からの成果発表会は特別なひとときになることでしょう。興味を持たれた方は、ぜひともお越しください。
町工場のモノづくりを実際に体感する貴重な機会であり、クリエイターの斬新なアイデアに触れられるチャンスです。地域のモノづくりの魅力、そして新たな価値を一緒に見つけましょう。
YAOKONTONの成果発表に参加する町工場は21社にのぼり、各社の特色を反映した製品が並びます。八尾市は、地域の技術を活かした自社製品やブランドの開発を活性化させるために、デザインイノベーションを支援しています。この「YAOKONTON」プロジェクトは、その一環として位置付けられています。
参加企業には、株式会社STGや大阪糖菓株式会社、カネエム工業株式会社など、さまざまな分野の町工場が名を連ねています。各社がどのようにしてクリエイターとのコラボレーションを実現し、ユニークな製品を生み出しているのか、そのプロセスを見ることができるのも、この展示の大きな魅力です。
このように、八尾市と京都芸術大学が連携して進める「YAOKONTON」は、地域のモノづくりとクリエイティビティの融合を実現するための新しいプラットフォームとなっています。お近くにお住まいの方はもちろん、デザインやモノづくりに興味のある方は、ぜひこの機会をお見逃しなく。新しい発見と出会いが、皆さんを待っています。