DV防止に向けた総括シンポジウムのご案内
特定非営利活動法人きょうとNPOセンターが主催するシンポジウムが、2025年11月2日(日)13:30から開催されます。テーマは「しない・させない・見過ごさない―DVの予防教育と防止対策―」。このシンポジウムは、会場参加とオンライン参加のハイブリッド形式で行われる予定です。
過去3年間の取り組み
当NPOセンターは2022年から3年間にわたり、DVに関するシンポジウムを開催してきました。これまでのシンポジウムでは、DV被害の実態や被害者の支援、DV家庭の子どもたちに焦点を当て、さまざまなテーマで議論を深めてきました。今回のシンポジウムは、その集大成となり、これまでの議論を振り返ると共に、DVの未然防止に向けた具体的な取り組みを探求します。
社会全体で取り組むDV防止
DVは個人や家庭の問題にとどまらず、社会全体の人権問題であることがあらためて認識されています。今回のシンポジウムでは、DVの「加害者」「被害者」、そして「傍観者」とならないために、社会としてどう取り組めるかを専門家と共に考えていきます。具体的な方策や地域での実践可能な取り組みについても議論される予定です。
シンポジウムプログラム
1.
基調報告 Ⅰ: 「3年間のシンポジウムを振り返って」
講師: 齋藤佳津子さん(一般財団法人 社会的認証開発推進機構 専務理事)
齋藤さんは、DV問題に対する多角的な視点を持ち、被害者やその家族を支援する取り組みに詳しい専門家です。
2.
基調報告 Ⅱ: 「DV防止啓発活動の取り組み紹介」
講師: 坂本未希さん(DVGsラボ代表)
坂本さんは、DV被害者の現状に目を向け、支援策の構築に努めている方です。
3.
パネルディスカッション
Panelist: 瀬端万起さん(NPO法人暮らしのコツ研究所代表)
Panelist: 西井開さん(一般社団法人 UNLEARN理事)
ファシリテーター: 平尾剛之(NPO法人きょうとNPOセンター常務理事)
開催情報
- - 日時: 2025年11月2日(日)13:30~16:00
- - 場所: ひと・まち交流館 京都 3階 第4会議室
- - 定員: 来場20名、オンライン(Zoom)80名
- - 参加費: 無料
参加申し込みは、
こちらから可能です。特定非営利活動法人きょうとNPOセンターは、近畿労働金庫の協力を得て、本事業を実施しています。DV問題に対する理解を深める機会として、ぜひご参加をお待ちしております。