環境配慮型素材への挑戦
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(東京・千代田区)は、持続可能な未来を目指し、商品容器の環境負荷を低減する取り組みをさらに強化します。10月から新たに発売されたパスタ6品では、従来のプラスチック容器を紙素材に変更。この変更により、年間約370トンのプラスチック使用を削減できる見込みです。
バイオマスプラスチックの導入
また、弁当などに使われる容器の約10アイテムには、環境に優しいバイオマスプラスチックが採用されています。この技術により、コストや品質を保ちながら、年間で約70トンの石油由来プラスチック使用量も削減することができます。
立ち上げたこの取り組みは、『GREEN CHALLENGE 2050』という環境宣言の一環で、「プラスチック対策」を掲げています。2030年までにオリジナル商品容器の50%を、2050年には100%を環境配慮型素材に切り替えることを目指しています。これまでも、紙や他の天然素材を活用した包装や、インク・着色料を減らした容器を使用するなどの工夫を重ねてきました。特に、紙素材への変更やバイオマスプラスチックの導入により、2030年時点でオリジナル商品全体のおよそ40%が環境に優しい素材へと変わっていくでしょう。
持続可能な社会へ向けて
この新たな取り組みの背景には、持続可能な社会の実現を目指すというセブンイレブンのビジョンがあります。環境負荷を最小限に抑えることで、地球環境の保全に貢献しようという姿勢を明確に示しています。たとえば、チルド弁当の容器をプラスチックから紙素材に変更するなど、この方向性に沿った施策はすでにいくつか実施されています。
さらに、例えば「カップデリ」のフタをトップシール型(フィルム)に変更したり、サンドイッチの包材を一部紙質に変えたりと、細かな改善が続いています。これらの取り組みを通じて、消費者にとってもエコで便利な選択肢が提供されるよう心掛けています。
今後もセブン‐イレブンは、既存の製品とともに新たに開発する商品においても、環境負荷低減の取り組みを継続的に行っていく方針です。私たち一人一人が環境問題に取り組む大切さを再認識し、持続可能な未来の実現に向けて力を合わせる時が来ています。
このようなセブン‐イレブンの活動を通じて、企業の環境意識が高まっていることを実感します。私たちもぜひ、日常生活の中で小さなことから環境への配慮を始めるきっかけにしてみましょう。