京都発の新技術!低温排熱を有効活用した発電モジュール「フレキーナ」の誕生
近年、地球温暖化や脱炭素化の観点から、産業排熱の有効活用に注目が集まっています。そんな中、株式会社Eサーモジェンテックが開発したフレキシブル熱電発電モジュール「フレキーナ」が、低温排熱から高効率で電力を回収する新技術として話題になっています。今日は、この画期的な技術とその導入がもたらす環境への影響についてご紹介します。
独自構造で排熱を電力化
Eサーモジェンテックは、「水蒸気排熱」と「ガス排熱」という二つの排熱源から電力を高効率で回収することを目指し、フレキーナを活用した独自の熱電発電チューブを開発しました。この技術により、一般的には無視されがちな低温排熱からも実用的な電力回収が可能となるのです。
水蒸気排熱からの電力回収
具体的には、川崎重工業との共同開発により、175℃の水蒸気排熱から高効率に電気を取り出すための二重管熱電発電チューブが試作されました。これにより、発電出力が6kWに達する熱交換器が開発され、工場内での導入が進むことで、電力コストの削減が期待されています。
ガス排熱の利用
さらに、様々な産業の焼成炉からの350℃のガス排熱を対象に、独自の熱回収コアを内蔵した発電チューブを開発しました。この発電チューブは、400Wの出力を実現しており、ガス排熱を利用した新たな発電システムの可能性を示唆しています。
世界的な課題解決に貢献
現在、温室効果ガスの削減は世界的な課題となっていますが、Eサーモジェンテックの技術は、低温排熱の有効活用を通じてこの挑战に対して重要なソリューションを提供します。排熱を利用した発電は、低コストで持続可能な電力供給を実現できるため、将来的な大規模な導入が期待されています。
今後の展開と展望
Eサーモジェンテックは、今後、分散型電源システムにおける熱電発電技術の普及を目指しています。地域の排熱を最大限に活用し、地産地消のエネルギー管理システムの実現を図ることで、より持続可能な社会へとつなげていく考えです。
このように、フレキーナは低温排熱からの電力回収を可能にし、環境問題解決に寄与する新たな一歩です。6月には仙台での国際会議でこの技術が発表される予定であり、今後の展開にも注目が集まります。これからの活躍に期待しましょう!