Goカンファレンス2025
2025-09-19 15:52:06

京都芸術大学とクロステック・マネジメントが「Go Conference 2025」へ協賛!展望と取り組みに迫る

京都芸術大学とクロステック・マネジメントが協賛する「Go Conference 2025」



2025年9月27日(土)・28日(日)、東京都渋谷区のAbema Towersにて開催される「Go Conference 2025」。このイベントに、京都芸術大学とそのDX推進組織である株式会社クロステック・マネジメントがシルバースポンサーとして参加します。このコラボレーションは、教育機関が大規模な技術カンファレンスに協賛する非常に貴重なケースです。

協賛の背景と意義


京都芸術大学は「教育と社会の接点」を拡大し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を課題解決の重要な手段と見据え、クロステック・マネジメントを設立しました。同社は学内の業務システムや教育支援プラットフォームにプログラミング言語Goを活用し、エンジニアリング文化を教育現場に根付かせることを目指しています。今回の協賛は、Goエンジニアコミュニティとの共同創造を推進し、教育と技術が交差する場を提供することに繋がっています。

学生や研究者、エンジニアが交流する場としての意義は大きく、当日はクロステック・マネジメントのブースで教育関連のプロダクトのデモ展示が行われる予定です。興味を持つ参加者には、Go Conference限定の京都名物・八ツ橋も提供されるとのことです。

クロステック・マネジメントの取り組み


クロステック・マネジメントは京都芸術大学発のDX推進組織として、学びを社会に広げるための様々なプロジェクトを展開しています。教育現場における業務や教育支援のデジタル化、AIを活用した学習環境の構築、テクノロジーと人間の共生をテーマにした実証実験など、多方面での取り組みが行われています。これらの知見は、教育とテクノロジーの分野に還元されることで、社会全体の進歩に貢献しています。

また、同社は「藝術立国」を理念として掲げ、アジアにおける教育圏の構築を目指しています。大学の資源とスタートアップのスピード感を組み合わせた新たな挑戦が、地域や世代を超えた芸術活動を推進しています。

クロステック・マネジメントのエンジニアである北澤幸啓氏は、「Goはシンプルかつ堅牢な言語で、プロダクトの基盤を支えるだけでなく、エンジニアの挑戦を続ける力にもなっている」とコメントし、今回の協賛がGoコミュニティのさらなる発展にも寄与できることを期待しています。

Go Conference 2025の詳細


「Go Conference 2025」は、プログラミング言語Goを中心にしたカンファレンスであり、幅広い技術者や愛好者が集まります。一般社団法人Gophers Japanが主催し、このイベントはネットワークを広げる絶好の機会でもあるため、多くの方に参加してもらいたいです。

開催概要


  • - 名称: Go Conference 2025
  • - 日時: 2025年9月27日(土)・28日(日)
  • - 会場: Abema Towers(東京都渋谷区宇田川町40番1号)
  • - 公式サイト: https://gocon.jp/2025/

京都芸術大学について


京都芸術大学は、国内最大規模の芸術大学であり、23,000名を超える多様な学生が集う教育機関です。芸術教育を通じて社会で必要とされる能力を育むことを目指し、学生たちが社会を変える力を持てるように支援しています。特に「社会と芸術」の関わりを重視した教育が展開されており、社会実装プロジェクトを通じて学生たちは実際の課題解決に挑んでいます。

クロステック・マネジメントについて


同社は京都芸術大学に関連するDX推進組織として、生成AIやデジタル化の推進を通じて、新しい教育の形を模索しています。アジアにおける教育圏構築をビジョンに掲げ、様々な挑戦を進めています。

クロステック・マネジメントが手がけるプロジェクトは、今後の教育や社会に多大な影響を与えることが予想され、応援していきたいと思います。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都芸術大学 クロステック・マネジメント Go Conference

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。