元任天堂開発者の講座
2025-11-02 03:25:28

元任天堂開発者が教える「壁の乗り越え方」とは?オンライン講座が成功裏に開催

オンライン講座で学ぶ「壁の乗り越え方」



2025年10月16日、国立大学法人岡山大学が主催する「おかやまテックガレージ」では、元任天堂Wii開発の中心的な役割を果たした玉樹真一郎氏を講師に迎え、「壁の乗り越え方」に関する講座がオンラインで行われました。このイベントは、学生たちが自由にものづくりや課題解決にチャレンジすることをサポートするための連続プログラムの一環です。

おかやまテックガレージは、2024年に整備された共創拠点で、ともに学び、挑戦し続ける若者たちの夢を形にする場として注目を浴びています。この日の講座は、学生たちの活動を活性化するための貴重な機会となりました。

玉樹氏の教え:人の心を動かすデザイン


講義では、玉樹氏が自身の任天堂での経験に基づき、特に「人の心を動かすデザイン」や「UX設計」の重要性について語りました。任天堂の元社長である岩田聡氏が残した名言「コミュニケーションがうまくいかない時、相手のせいには絶対にしないと決めたんです」を引用し、顧客の視点に立った仮説と実証の繰り返しがプロダクト開発において不可欠であることを強調。

玉樹氏はまた、「全ての人が喜ぶ完璧な企画」を追求するあまり、自分の創造性を制約してしまっていたと振り返り、最終的には目の前の人々に楽しんでもらうことの重要性を訴えました。「人それぞれ感じ方は違うので、考えるだけでなく、実際に手を動かし、試してみることが重要だ」とすばらしいアドバイスを学生たちへ送りました。

大盛況の質疑応答セッション


当日は、多数の視聴者からチャットを通じて活発な質問が寄せられました。「心を動かす設計の工夫」や「玉樹氏の学生時代」など、多くの関心が寄せられ、対話の場は大変盛り上がりました。参加した学生たちからは、自分の開発法を評価され、「盤石だ」と言われたことで自信を得たという声も上がり、講座の成果が実感された瞬間でした。

岡山大学の目指す未来


今後も岡山大学では、スタートアップやベンチャー創出に向けた支援を進めていく方針です。研究シーズやビジネスアイデアの事業化に向けたサポート、外部メンターによるアドバイス、資金調達や経営相談の体制を強化していくとのこと。若い学生や教職員が社会に貢献するための道を開いていくことが期待されています。

この講座を通じ、岡山大学の挑戦と変化に今後も目が離せません。興味を持たれた方は、ぜひコンタクトを取り、新たな可能性を広げてみましょう。地域の未来を形作るための一歩を踏み出すチャンスがここにあります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 玉樹真一郎 おかやまテック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。