はなまると高松市
2025-10-29 16:37:35

讃岐うどんチェーン「はなまる」が高松市と連携協定を締結

讃岐うどんチェーン「はなまる」が高松市と連携協定を締結



讃岐うどんの人気チェーンである「はなまるうどん」を運営する株式会社はなまるが、2025年10月14日にその誕生の地である高松市との間で包括的な連携協定を締結したことを発表しました。この協定は、地域の活性化や市民の生活向上を目的としており、はなまるにとっては初の自治体との連携協定となります。

協定締結の背景と目的



株式会社はなまるは、2000年に高松市で創業され、来年には25周年を迎えることになります。この節目を機に、企業の本社を再び高松市に移転し、讃岐うどん文化の魅力を発信する「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動することを決定しました。一方、高松市は「高松市シティプロモーション推進ビジョン」を策定し、地域の魅力を高めるための活動を展開しています。このような背景の中、両者の思いが重なり、本協定が実現しました。

連携協力の概要



包括連携協定には以下のような協力項目が含まれています:
1. 市の魅力発信に関する取り組み
2. 子育て支援のための支援
3. 食品ロスの削減のための取り組み
4. 教育に関する支援
5. その他、地域活性化及び市民サービスを向上させる取り組み

これにより、高松市の魅力を広めると同時に、地域の人々の生活を支える活動が行われます。

具体的な取り組み



協定に基づく具体的な取り組みとして、以下の活動が予定されています:

1. 市の魅力発信



はなまるは、全国の店舗ネットワークを活かして、高松市の市の魅力を発信します。具体的には、首都圏などで実施されるシティプロモーションイベントに参加し、はなまるうどんの無料券を配布する予定です。また、店舗内で新ロゴ「TKMT」を用いたポスターを掲載し、様々なグッズも展開します。

2. 子育て支援



市内の子どもたちを対象に、食文化を楽しめる機会を提供するために、児童養護施設の入所者に食事券を配布し、外食体験を支援します。また、学校給食がない時期には、必要とされる子どもたちに食事を無償で提供する取り組みも計画しています。

3. 教育支援



はなまるの社員が市内の小中学校を訪問し、うどんをテーマにした食育授業を行います。また、店舗に生徒を招いて職業体験を提供し、将来の進路選択に役立ててもらうことも考えています。

4. 食品ロスの削減



製造過程で発生した廃棄されるうどんを有効活用するため、高松市が進めるバイオマス発電の原料として提供する取り組みも実施します。

代表者のコメント



高松市長の大西秀人氏は、「この度、はなまると連携できることを心強く感じている。市民サービスや地域の発展に向け、共に努めていきたい」とコメントしました。

また、前田良博社長は「高松市の皆様に愛される企業を目指し、讃岐うどんの魅力を広めると共に、未来を担う子どもたちへの支援を強化していく」と抱負を語りました。

おいでまい!さぬきプロジェクト



高松市に本社を置くことになったはなまるは、讃岐うどん文化の普及と地域貢献を目的とした「おいでまい!さぬきプロジェクト」を本格的に始動させる見込みです。このプロジェクトを通じて、香川県の魅力を全国に発信し、地元の人々と共に成長する企業を目指すことが期待されています。

はなまるうどんは、今後もお客様に美味しさと驚きを提供し続けていくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: はなまるうどん 讃岐うどん 高松市

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。