文藝コンテスト開催
2025-04-07 10:53:22

未来の文豪を育てる!第13回大谷大学文藝コンテストが開始

第13回大谷大学文藝コンテスト開催のお知らせ



京都市北区に位置する大谷大学は、2025年7月から9月の期間に「第13回文藝コンテスト」を実施します。本コンテストは高校生及び中学生を対象に、エッセイや短編小説などの文芸作品を広く募るものです。昨年は2,836作品の高校生部門、437作品の中学生部門が寄せられ、その創造力には驚きと感激がありました。

コンテストの目的



今回の文藝コンテストは、高校生たちが自らの視点で社会を捉え、表現する楽しみや難しさを体験する貴重な機会とされています。参加者が自由な発想で新たな作品を生み出し、互いに刺激し合うことで、さらなる創作力を引き出すことが期待されています。

募集期間と作品



コンテストの募集期間は、2025年7月7日から9月5日までです。応募作品は以下の2部門に分かれています。

1. 小説部門:8,000字以内(原稿用紙20枚以内)
2. にんげん部門:800字以内(原稿用紙2枚以内)

参加するには、本学が指定する原稿用紙を使用する必要があり、文字数と原稿枚数を厳守することが求められます。また、高校生は2部門への同時応募が可能ですが、同一作品の再応募は認められません。未受賞の作品のみ他のコンテストに応募したものも受け付けられますが、過去の応募作品を再度出すことはできません。

公平な審査と結果発表



作品の盗作や類似が確認された場合は失格となり、応募作品の著作権は大谷大学に帰属します。受賞者の名前や学校名、作品タイトルは、大学のウェブサイトや作品集に掲載される予定です。

表彰内容



優秀な作品には、以下のような賞が用意されています:
  • - 最優秀賞:各1点(賞状と図書カード30,000円)
  • - 優秀賞:各2点(賞状と図書カード10,000円)
  • - 佳作賞:数点(賞状と図書カード1,500円)

さらに特別賞として、以下のものも設けられています:
  • - PHPエッセイ賞:1点(月刊誌『PHP』に掲載)
  • - 新聞社賞:1点(図書カード5,000円)
  • - 大谷文芸賞:1点(図書カード2,000円)

応募方法と詳細



応募するには、指定の原稿用紙を用い、必要受理期限までに提出することが必要です。詳しい応募方法については、こちらのリンクをご覧ください。応募方法や規定について理解を深め、創作に挑戦してみてください。

主催と後援



この文藝コンテストは、大谷大学の高大連携推進室が主催し、京都府や滋賀県、そして各市の教育委員会が後援しています。協賛企業としては、株式会社PHP研究所や一般社団法人言の葉協会などが名を連ねています。

高校生や中学生の皆さん、あなたの感性で新しい物語を描き出し、未来の文豪としての一歩を踏み出してみませんか?


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大谷大学 文藝コンテスト 高校生応募

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。