叡山電車開業100周年事業「未来のえいでん」アートプロジェクト
叡山電鉄株式会社と京都芸術大学が連携し、地域活性化を目的とした「未来のえいでん」アートプロジェクトを実施します。このプロジェクトは、沿線の魅力を高めるために両大学の特色を生かし、芸術を通じて人材育成や文化振興に貢献する取り組みの一環です。
プロジェクトの内容
このアートプロジェクトでは、叡山電車の駅や待合室、看板枠などに学生の作品を展示します。地域の歴史を振り返りながら、未来へと続く歩みを感じてもらうことがこの取り組みの目的です。学生はそれぞれのリサーチ成果や、利用者に感じてもらいたいメッセージを作品に込め、作品を通じて叡山電車やその周辺地域の魅力を伝えます。
また、特別出品として、京都芸術大学の教員である矢津吉隆氏と山田毅氏が企画したアートプロジェクト「副産物産店」が八瀬比叡山口駅で新作を発表する予定です。紅葉が美しく彩る秋の季節に、アートとともに素晴らしい景色を楽しめる場となります。
プロジェクトの開催概要
この芸術的な取り組みは、2025年10月25日(土)から12月7日(日)までを予定しており、叡山電車の施設内で開催されます。観覧は無料ですが、会場までの交通費が必要となります。特に貴船口駅待合室「令月」は、10:30から16:30までの営業時間として設けられています。
展示場所の詳細については、現在調整中ですが、確定次第「100周年特設サイト」や会期中に配布されるマップで案内されます。公式サイトもぜひチェックしてください。
特設サイトURL:
叡山電鉄100周年特設サイト
京都芸術大学について
京都芸術大学は、国内最大規模の芸術大学として知られ、通学課程と通信教育課程を合わせて、23,000名以上の多様な学生が学んでいます。学術的な内容だけでなく、社会で必要とされる力を培うことを目指し、社会と芸術の関わりに重きを置いた教育を行っています。
学生たちは、企業や自治体が抱える課題に対し、アートやデザインを用いた「社会実装プロジェクト」に年間100件以上取り組んでおり、社会性を持った表現者へと成長していきます。
結論
叡山電車の110周年を迎えるこの時期、アートを通じて地域とのつながりを深め、未来へ続く新たな一歩を踏み出す準備が整っています。皆様のご来場をお待ちしています!