リサイクルキャップの挑戦
2025-04-02 10:58:39

立命館大学発!初のリサイクルPETボトルキャップ製品登場

立命館大学発!初のリサイクルPETボトルキャップ製品登場



立命館大学が誇る学生団体「Cap Ring Water Project」と、業界のパイオニアである日本山村硝子株式会社、ダイドー・タケナカビバレッジが手を組み、日本初となる水平リサイクルPETボトルキャップをリリースします。これは、使用済みのPETボトルキャップをリサイクルし、新たな製品に生まれ変わらせる取り組みの一環です。

リサイクルの新たな道


このプロジェクトは、立命館大学キャンパス内で収集されたPETボトルキャップを基にしています。日本山村硝子がメカニカルリサイクルを行い、回収したキャップを再利用することで、環境負荷の低減に貢献することを目指しています。更に、リサイクルされた材料を当社のオリジナルキャップ「TEN-CAP」に10%混合し、製品としての品質も保っています。

TEN-CAPの特長


「TEN-CAP」は、独自の2ピース構造を持ち、密封性と開栓性を高める設計がされています。内装部のパッキンが内容物の密封を担い、外装部のシェルが操作性を提供します。この設計により、リサイクル素材を巧みに活用し、環境への配慮も実現しています。

学生たちの挑戦


「Cap Ring Water Project」は、2024年に結成された学生団体で、リサイクルキャップを利用した商品を展開することを目標としています。学生たちは、ラベルデザインやプロモーション活動を通じて、消費者にリサイクルの重要性を伝える取り組みを行っており、嬉しいことに、彼らの商品の販売が4月1日から立命館生活協同組合で開始されます。

ダイドー・タケナカビバレッジの役割


室戸海洋深層水を使用した清涼飲料水の製造を手掛けるダイドー・タケナカビバレッジ社は、安全で安心な商品を提供することを使命としています。彼らの協力により、リサイクルキャップが新たに充填された飲料が販売される予定です。この取り組みが地域に与える影響は大きく、持続可能な社会の実現に向けたひとつのステップと言えるでしょう。

環境への想い


日本山村硝子株式会社は、創業以来100年以上にわたり、環境への配慮を重視し、地球環境への影響を最小限に抑える製品づくりを進めてきました。彼らはこれからも、プラスチックと共に持続可能な未来を構築するための挑戦を続けていく所存です。

REBORN CAP PROJECTの意義


この「REBORN CAP PROJECT」は、まだ回収が十分に進んでいないPETボトルキャップをリサイクルし、資源の有効活用を推進するものです。関連する団体や事業者に呼び掛け、さらなる参加を促すことで、より多くの資源が循環する社会を目指しています。この取り組みは、大阪・関西万博の一環としても注目されています。

まとめ


立命館大学と企業が力を合わせて生まれたリサイクルキャップは、環境に寄与するだけでなく、次世代の環境意識を育む重要なプロジェクトです。このような新しい挑戦が広がることで、未来の持続可能な社会が実現できることを願っています。興味のある方は、ぜひ立命館生活協同組合を訪れてみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 立命館大学 リサイクル 日本山村硝子

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。