清水寺からのメッセージ:感動のドキュメンタリー映像公開
清水寺は、今年で設立60年を迎え、その歴史の中で変わらぬ役割を果たしてきました。人々の安寧を祈り、心の拠りどころとしての使命を再確認するために、ドキュメンタリー映像「Kiyomizu - Cycle of Blessings」を制作しました。この映像は、約10年間のアーカイブをベースにし、清水寺の今を深く知ることができる内容となっています。
映像の背景と目的
「Kiyomizu - Cycle of Blessings」は、我々の日常生活と仏教の関わり方を考察する機会を提供します。映像の中では、清水寺がどのようにして人々に寄り添い、役立っているのかを問い直しつつ、心の絆を強めるための言葉を紡いでいます。約20分のプログラムには、清水寺の景観やアーカイブ映像が美しく織り込まれており、その映像美に感動することでしょう。
重要なインタビュー
映像には、貫主の森清範氏、学芸員の坂井輝久氏、執事の大西英玄氏という3人へのインタビューが収録されています。彼らの語る言葉には、清水寺が歴史の中でどう変わり、そしてどう変わらないかの知恵が含まれており、視聴者に深い洞察を与えます。また、音楽は京都を拠点に国内外で活動する音楽家・原摩利彦氏によって作曲され、尺八の演奏は工藤煉山氏が担当しています。
「FEEL KIYOMIZUDERA」プロジェクト
2012年から始まった「FEEL KIYOMIZUDERA」プロジェクトでは、写真や映像を通じて清水寺の「今」を発信しています。このプロジェクトの一環として作成されたアーカイブ映像が、今回のドキュメンタリーにも活用されています。国境や言語を超えて訪れる人々が清水寺の風景を通じて安らぎを感じてくれることを願い、日々活動を続けています。
上映情報と特設サイト
この映像は、2024年に上映される予定で、経堂に大型スクリーンが設置される予定です。これにより、参詣者は直接その映像を楽しむことができるようになります。また、この映像は特設サイト「FEEL KIYOMIZUDERA」と公式YouTubeでも視聴可能です。
公式サイトやSNSを通じて、多くの方々にこの映像を届け、仏教が今や未来の人々にどのように寄り添うかという提案をしていきたいと考えています。
感動を共有
映像をご覧になった方々には、清水寺とのご縁を感じていただき、少しでも希望やインスピレーションを得ていただければ幸いです。更に、映像を収録したBlu-rayやポストカード12枚セットも、清水寺の境内で授与されています。ぜひ、この機会をお見逃しなく。
「Kiyomizu - Cycle of Blessings」の特設サイト
公式YouTube
清水寺公式サイト
公式Instagram